新しい生活が始まって2週間が経ちました

。
幼稚園の入園式が12日ですから
幼稚園児の集団登校は・・・3日目

・・・
3日目にして・・・
みんなが親の付き添いをやめていきます。。。

えぇっもう

大人がついていくと
かえって上級生の自覚が・・・という問題もあるでしょう

。
でも、案外周囲のギャラリーから
たしなめられる。
お叱りをうけるのです

。
甘いというか、心配しすぎだと。。。
昨日の約束とは裏腹に
幼稚園児のママさま方々は
途中でどんどんひきあげていきます

。
長女。。。
私が何度も引き返そうとすると
泣いて

拒否のアピールです・・・
今日は幸い気をつけてみてくれているおにいちゃんおねえちゃんがいたので
最後の最後・・・
園長先生が待つ門の100mほど手前で
重々お願いし
泣いてでも何とかつれていってね

。
とお願いしました・・・
で木に隠れました・・・
お兄ちゃんおねえちゃんに混じって
共に世話を焼き励ましてくれる幼稚園児も・・・

何とか進んでるのを見届けて帰ってきました。
これで良かったかなぁ・・・

ちゃんとついていけば良かったかなぁ・・・

判断を間違ったかなぁ・・・

とっても気の晴れない帰り道><
他の町の
ベテラン保健師さんママが話しかけて下さったので
いろいろ話ながら帰ってきました。。。

長男のこと長女のこと私のこと・・・
明確に発言される方なので
ちょっと心が楽になりました。
もちろん発達に関しても
知識や理解が普通の方よりはありますし
最近心の中で誰にもうまく相談できずに
うずまいてたいろいろを解き放つことが
少し出来たのです。。。
みんなが子ども達のためにならないと
付き添いを辞めるのなら
私も早く引き上げた方がいいと気を使うし

でも
集団登校には程遠い現実・・・
個々が登校・登園する50分間。
誰も率いてくれず
背中も押してくれず
AD/HDのある長男の
そしてその周りの安全も心配ですし
泣きグセのある妹も
涙・・・
かといって
ずっとついていっても
長女の場合
自立してくれるとも思えない。。。

どうしたらよいのでしょうね・・・
実際
我が家は新入学と新入園の二人。。。
他のお母さん方は
一緒に行ってはくれなくても
お兄ちゃんおねえちゃんがそれぞれいるので
安心と
開き直り具合が違うのかもしれません。。。
こういう時の悩みに
私自身の脳はパニックを起こしそうになります。。。
考えて考えて
どうどうめぐりでも
考えずにいられない

。
自分自身で
何か指針・方針をぐっと持てれば
何があっても強くいけるのかもしれませんが
母としての自覚とポリシーが弱い私には
とっても大きなストレスです。
その上
約1時間半歩いて帰ってくるのですから
パワーを使ってるながれのまま
思考ばかりで
朝、気持ちを落ち着けて何かの家事や作業にかかることに
相当の時間を要しているこの頃・・・

この時期新生活を整えるはずのための時間が
毎日を何とか過ごすことのみで埋もれていきます。。。
子ども達と笑顔

で過ごすことだけが
私の目標であるのに
やっぱり付随して社会性も含めてのいろいろがあるものですね・・・

大丈夫かな私;
何とかしなきゃ;
長男・長女とも
家庭訪問までまだ10日ほどはあります。
いろいろ相談しすぎもダメなのかと
口を最低限に謹んで
先生方にも遠慮していますが・・・
そろそろ
ちょっと相談してもよろしいでしょうか・・・


前向いて
いきたいと思います。